ラベル 資産形成 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 資産形成 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年2月11日土曜日

【朗報?】e-Taxで還付金が返ってきた

 今年も確定申告の時期がやってきた。
特定口座なのでやらなくても問題はないが、確定申告をすることで還付金というお年玉が返ってくる可能性が高い。

難しい計算はe-Taxにおまかせするとして、とりあえずは言われるままに
  • 源泉徴収票の入力
  • 証券会社の年間取引報告書の入力(今年は入力ではなくデータアップロードで対応)
  • ふるさと納税の入力
を行った。


2023年1月15日日曜日

【2024年から】新NISA始まる

 1月も半ばですが、あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。

さて、2022年末に発表された新NISA
投資界隈では「神更新」「金融庁、グッジョブ!」と評されており、すこぶる評判が良い。
投資可能金額や非課税期間などすべてにおいてパワーアップしているからだ。

2022年10月19日水曜日

【修行完了】三井住友ゴールドNLの利用額100万円達成

 夕方、仕事をしていると一通のメール。
タイトルに「年会費永年無料&継続特典の・・」というのが見えたので開いてみると、10月15日時点でカードの利用額が100万円を超えたという連絡だった。


2022年9月15日木曜日

【三井住友】Vpassアプリで100万円修行の進捗が確認できるようになった

 何気なくVpassアプリを起動したら、トップ画面にメニューが追加されていることに気づいた。


画像の「あなたのサービスご利用状況」というのが新しく追加になったようだ。

【3316】すごいぜ、東京日産コンピュータシステム

 2022年9月12日、東京日産コンピュータシステムからニュースリリースがあった。
要約すると、
  • これまでの優待だったカレンダーは発送コストの増加から中止とする
  • 優待はQUOカード500円分に変更(すべての株主様一律)
  • 2022年9月末時点の株主に発送(12月発送予定)
赤字で記したように、1株でも所有していれば優待の対象となる。
ちなみに記事を書いている時点では1株570円。
年末にQUOカードを受け取ると、すでに87%を回収したことになる。
来年以降も優待が継続されれば余裕で100%を超えてくることになる。


しかし美味しい話は長く続かないのが世の常。
来年あたり100株以上とかに変更になるきがするが、とりあえず1株はゲットしときました。

2022年9月11日日曜日

【三井住友】修行5ヶ月経過状況

8月分の支払いが確定。

大きな出費が一段落したことを受けて、支払いは10万円にわずかに届かない結果となった。
支出が減っているのは喜ばしいことではあるが、早く修行を終わらせたいという思いもある。

プリペイドにチャージして終わらせようかという考えもよぎったが、今月はやらないでおく。

それでは今月の支払い金額発表。


2022年8月13日土曜日

【三井住友】修行4ヶ月経過状況

 7月分の支払いが確定。

このプロジェクトが始まる前は、「月に8万強なんて支払いあるかいな」と思っていたが、いざ始まってみると余裕で10万超え。

食費やガソリン代などをすべて集中させれば年100万はさほど難しいことではないことを実感している。

それでは今月の支払い金額発表。


2022年8月6日土曜日

【8252】丸井、株主優待を廃止するってよ

 2022年8月5日、金曜の午後3時。
先月「丸井グループから株主優待」という投稿をしたばかりだが、その優待が廃止されることが発表された。(公式リリース)

廃止となるのは
  • お買い物券(1000円分が年2回)
  • Webクーポン(1000円分が年2回)
  • エポスポイント(1000pt or 2000pt(ゴールドカード所有者))
が該当するので、年換算すると5000~6000円相当が減少する。


2022年7月27日水曜日

【三井住友】達成状況のお知らせがやって来た

 04/01に三井住友ゴールドカードNLを作成してから3ヶ月と25日が経過。
噂では聞いていた「年会費永年無料&継続特典の条件達成のお知らせ」メールが初めて届いた。


2022年7月16日土曜日

【三井住友】修行3ヶ月経過状況

6月分の支払いが無事に確定したようだ。

今月はとある理由で利用額にブーストがかかった。
それは「通勤定期券」の支払い。

コロナによるテレワークが徐々に解除されつつあり、今月からは定期券を買うようにとの通達があった。
6ヶ月分ともなるとまとまった金額になる。
いずれ会社から補填されるので自分の懐が痛むわけではないが、通勤が元に戻りつつあるのが悲しい。


2022年7月1日金曜日

【8252】丸井グループから株主優待

 今年も丸井グループからの優待が届いた。
こちらの優待はすべて金券に該当する3種類がもらえる。(100株保有時)
  1. お買い物券(1,000円分) 
  2. Webクーポン(1,000円分)
  3. エポスポイント(1,000 or 2,000ポイント)

2022年6月14日火曜日

【三井住友】修行2ヶ月経過状況

 絶賛修行中の三井住友ゴールドカード。
来年3月末までに100万円利用する必要があるが、5月分の支払いが確定したようだ。

今月の高額出費は自動車税。
今年からauPayでの請求書支払いが可能になったため、チャレンジしてみた。
しかも請求書支払いをした1万名に1000Pontaが当たるかもというキャンペーンもやっている。

3万円台ということでインパクトは弱いが、修行に協力してもらえるのはありがたい。


2022年6月5日日曜日

【QYLD】2022年5月分の配当金が入りました

株価の下落が止まりません。
記事を書いている時点でQYLDの単価は$18.06。

買付を始めた頃の$20超えは、ひょっとするともう見られない景色なのかもしれない。
ちなみに一年前の単価は$22.33でした。

ということで今月の配当金はこちら。


2022年5月22日日曜日

楽天ギフトカードが始まる

 従来発売されていた「楽天ポイントギフトカード」が終了し、「楽天ギフトカード」が発売されることになった。

どちらもコンビニ等で購入できるが、
楽天ポイントギフトカード:楽天ポイント(期間限定)
楽天ギフトカード:楽天キャッシュ(オンライン電子マネー)
とユーザーが手にする物が違う。

この楽天ギフトカードがこのタイミングで発表されたのは、自分の三井住友修行にとって追い風になりそうな予感がする。


2022年5月14日土曜日

【8287】マックスバリュ西日本から配当金入金

すでに売却済のマックスバリュ西日本から配当金が入金。
フジと統合し上場廃止となったため、もうマックスバリュ西日本の株は購入することはできない。(可能性0%ではないが)

自分にとっては最後の配当金。
今回も頑張ってくれたようだ。




2022年5月13日金曜日

【三井住友】修行1ヶ月経過状況

 こう言ってしまうと少々おかしいが、クレカでの支払いを楽しみにしている今日このごろ。
これが修行の魅力というものか、若干Mっ気があるのか、どちらかだろう。

さて4月から開始した三井住友ゴールドカードの年間100万円利用計画。
このカードは月末日が締め日となっているので計算がしやすい。

4月分の支払額が確定したようなので確認してみると・・・


2022年4月28日木曜日

【QYLD】2022年4月分の配当金が入りました

ゴールデンウィークを目前に控え、今月も無事に配当金を受領。

株価はダダ下がりなのだが、それを補って余りある円安で評価額としては増えているという、なんとも複雑な心境である。
今日は20年ぶりに1ドル=130円を記録し、トップニュースになっていた。
ちなみに20年前である2002年(平成5年)のCD売り上げ1位は浜崎あゆみの「H」だったそうな。

ということで今月の配当金はこちら。


2022年4月25日月曜日

【8267】イオンオーナーズカード到着

 2月末の権利確定日からおよそ2ヶ月。
待ちに待ったオーナーズカードがやっと届いた。

株主優待の詳細は公式サイトを見ていただくとして、明日からはマックスバリュのセルフレジでカードをシュッとする毎日が始まるのが今から楽しみである。


2022年4月2日土曜日

三井住友ゴールドカード修行開始

 2022年4月30日までの期間限定で、三井住友ゴールドカードの初年度無料キャンペーンが行われている。
キャンペーンがなければ年会費5,500円がかかるが、それが初年度は免除されるというものだ。

このキャンペーンは今回が初めてではなく、イメージでは年中やっている感じ。
三井住友もよほど力を入れているのだろう。

このカードの特徴は一度でも年間100万円を達成すると、その後は年会費永年無料ということだ。
つまり初年度無料のうちに100万円を達成すれば、一度も年会費を払うことなく保有し続けられる。

ここでメリットとデメリットを思いつくままにあげてみよう。


2022年3月31日木曜日

【QYLD】2022年3月分の配当金が入りました

 ロシアによるウクライナ侵攻がいまだに続いている。
停戦交渉が行われるとか行われないとか、情勢は不透明なままだ。

今月は円安が進んだため米国株の評価額が上昇しているが、これは見せかけにすぎない。
評価額が大台に乗りそうで少し浮かれている自分がいるのは否めないが、期待しすぎないようにしておこう。

ということで今月の配当金はこちら。